小板 掻合 8寸 木製 (柿合わせ・柿合せ・柿合・掻き合せ・掻き合わせ・掻合わせ・掻合せ)

サイズ
約縦24.4×横24.4×高1.6cm
敷板 小板(しきいた こいた)とは
風炉の下に敷く敷板のひとつで、風炉のみを乗せる四角の板です。風炉の種類、流儀や好みによって色々ありますが、一般的に用いられているものは九寸五分四方のものです。五分縮めて九寸四方のものもあります。小板は、炉の内法を元にした大きさとか、丸板を切って四角にした大きさとかいわれます。大小があり、大の方は小形の風炉に用い、小の方は大形の風炉に用いるとされます。真塗、掻合、荒目、鉋目などがあります。真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、荒目板は土風炉に用います。荒目板(あらめいた)は、粗いものから次第に細かくなっていく横段の鉋目を入れた真塗の板で、土風炉に用い、用いるときは、荒い目の方を手前にしますが、荒目は火に対する水の意で渚に打ち寄せる波の姿を表したものとも、外になるほど広くなる木の年輪の姿を表したものともいいます。利休形は大小二枚あり、一般的な大きさは、大の方は長さ九寸五分に幅九寸二分、小の方は長さ八寸六分に幅八寸二分、裏千家では長さ九寸四分に幅九寸二分、厚さ六分としています。鉋目板(かんなめいた)は、裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだもので、小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つとあり、二つを手前に据え、土風炉に用いることもできます。常盤板(ときわいた)は、裏千家十一世玄々斎が常盤風炉に合わせて好んだもので、桐材、青漆、木口周囲に朱で山道の彫があり、土風炉、唐銅風炉に用いることもできます。小の常盤板は、十四世淡々斎が好んだものです。敷板(しきいた)とは…風炉の下に敷く板のことです。形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。

箱
紙箱
【コンビニ受取対応商品】
注意
天然の木を使用しておりますので、木目などは変わります。

R5/NO92野丸丸大)(・3760)


ネットショップ全体での類似商品の価格比較
茶器/茶道具 茶箱】 利休茶箱 黒 掻合塗り 春秋蒔絵 3点セット付 中村湖彩作 (柿合わせ・柿合せ・柿合・掻き合せ・掻き合わせ・掻合・掻合わせ・掻合せ) 今屋静香園 お茶・いまやの茶の湯・茶道具 抹茶ソフトクリーム 香川県観音寺市
f_aさん
元々これと同じものと、他メーカーのを使っていたのですが、他メーカーのが壊れてしまい、こちらのは耐久性も良くて使い勝手も良かったので、あえて同じものを購入しました! やっぱりとても便利です!!絡まないタイプで、更に持ち手が付いてるものってあんまりないので、とても助かります!
ha1さん
ブラックを購入しました。 アイアン部分に若干の塗装ムラが有りまりますが、DIY好きな私にとってはそれも個性で味があり素敵な商品だと思います。 賃貸ですが、元のペーパーホルダーの穴で固定出来たので取り付けはとても簡単で原状回復も楽で良いですね。 水準器を使用して取り付けましたが傾きも全く無かったです! 切れ目のないトイレットペーパーを使用していますが、ストレス無くちゃんと切れるし、お洒落でとても満足できる商品でした。ありがとうございます。
【茶器/茶道具 風炉用敷板】 敷瓦(瓦板・陶板) 総織部 (柄はお任せください) いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
yosさん
飛行は普通にできましたが、Wi-Fiでカメラの接続ができませんでした。当初付属の説明書は中国語と英語のみでした。ショップに問い合わせるたびに違う説明書や日本語の資料が届きました。ショップの対応は非常に早かったですが、再三症状を動画で送れの一辺倒でした。スマホ一台で操作しているスマホの動画をどうやってとれと言っているのでしょうか?wi-fiのリストに出ていないスクショは撮って送っていましたが。結果として同じことの繰り返しになり改善されず諦めました。原因はドローン本体が不良品だったと思いますが残念です。購入される際はハズレもあると思って購入される方が良いと思います。
【茶器/茶道具 風炉用敷板】 丸板 尺一 掻合 木製 如心斎好写し (柿合わせ・柿合せ・柿合・掻き合せ・掻き合わせ・掻合わせ・掻合せ) いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
actさん
高血圧対策用として、毎日色々なフルーツ酢を飲んでいます。こちらの商品はとても良い果物を使用されてるのが分かり、果物の味が濃くて、美味しく頂きました。 お得な時に購入出来て良かったです。他商品に比べますと、酸味が強い様に思いましたので、もう少しまろやかさがあれば、飲みやすいかと思いました。